Vegetarian workshop長野眞弓先生によるベジタリアン講習会信徒伝道会 6月5日(日)は春季PTAが行われましたが、高校生の保護者としてPTA参加中の長野眞弓さんにお願いして、午後の時間、料理講習会を開催しました。 講師を勤めて下さった長野さんは、森の保育園とフリースクール美徳杜の代表取締役を勤め、ユーチパインズ日本校で学ばれました。また、分子整合栄養医学美容食育協会ファスティングマイスターではプロフェッショナルの称号を持たれ、Facebookで見る限りでも代表取締役のお仕事以外にも児童発達支援事業、就労支援、全国各地で開催するクッキングスクールや食育の会、セミナーやイベントなど幅広く勢力的に活躍していらっしゃる方です。 フリースクールは生活習慣改善を目的として開校されているもので、これまでに約300名近くの親子が体験し、ほとんどのお子さんが見違えるほど健やかになられたそうです。今回、この三育の保護者ということで、私たちの教会の為に快く講師を引き受けて下さり、長野さんが関わってこられた方の改善症例や体験談を交えて聞く、とても恵まれた時を持つことができ感謝でした。 教会員を優先しての料理講習会ということでしたが、参加人数は大人26名、子供24名でした。教会員ではない外部の方の参加も3名ありました。子供連れでの参加が多かったので、東先生に依頼し高校宗教部の生徒さん6名に手伝っていただき感謝でした。 はじめに「はらぺこあおむし」の絵本のお話から、子供たちにもわかるよう食育のお話をして下さいました。その後、「まごわやさしい」栄養学を学びました。「まごわやさしい」とは、バランスの良い食事の覚え方で、最初の文字を覚えやすく言いあらわしたものです。
【ま】納豆、豆腐、味噌、大豆
【ご】ゴマ、ナッツ、クルミ、アーモンド
【わ】わかめ、昆布、海苔
【やさ】野菜、果物
【し】椎茸、なめこ、塩
【い】いも類
ドレミの歌のメロディーで替え歌にしてみんなで歌って覚えました。これらの「食品」+「玄米」が、創世記1:29にある神様が私たち人間に与えられた、種をもつすべての草と種のある実で、これらをエデンの園での食べ方(できるだけ生の状態で食べる)をすれば、酵素を取り入れ酸化を防ぎ、低血糖も防げるという栄養学を続けて学ばせて頂きました。 1時間程の講義は、とても興味深く、お話も面白く、あっという間に過ぎ、その後のお菓子作りでは「パワーミール」「豆腐みたらし団子」「玄米粉のチョコレートケーキ」の3品を教えて頂きました。 卵、乳製品、白砂糖を使用していなくても、しっかりとした甘味があり、どれも美味しく簡単に出来て良かったと大好評でした。 今回のような講習会また完全菜食料理教室に友人や知人をお誘いしたいですか? とのアンケートの問いに、アンケート提出者15名のうち12名が「はい」と回答しておられました。外部から誘われて参加された方も大変熱心に聞いておられました。このような内容のものを必要とされている方はたくさんいらっしゃると思いました。 神様がアドベンチスト教会に与えて下さった健康改革のメッセージを人々に伝え、救霊に繋げていけるよう、これからも信徒伝道会で継続して計画を立てて行こうとしています。どうぞこの働きの為にお祈り下さい。(信徒伝道会 平本美由紀)
三育の皆さん、クムスタ カ?※「クムスタ カ」はタガログ語(フィリピンの言葉)で「お元気ですか」の意 広島三育学院の皆様、ご無沙汰しております、フィリピンの天野です! フィリピンでの勉学&生活の様子を記事にしていただけないかとの依頼を受け、まだ2か月ほどしかいませんが、ここでの生活の様子をお伝えしたいと思います。 まず勉学ですが、4月にこちらに来て、最初の1か月は学校も学期の途中だったのでこちらで家庭教師をお願いし、毎日図書館通いと勉強の日々でした。そして先月のテストで見事にパスできず、今は浪人生の頃を思い出しながら、English Centerで毎日英語の勉強をしています。とりあえず、4週間後にまたテストがあるので何とかそこではパスしたいと思い、日々勉強に励んでいます。 生活はというと、何かと文化の違いから戸惑うことも多いですが、思ったよりもずっと住みやすい環境にびっくりしています。キャンパス内は本当に平和で、至る所から常に讃美歌が聞こえてきていて、周りの人たちはほとんど牧師という環境で過ごせていて、とても感謝です。また週1回はみんなで集まって夕方3時間ほどサッカーをしていて、有意義な時間を過ごせています。 これだけであれば天国のような暮らしですが、暑さ、湿気、尋常じゃなく大きなごきぶり、至る所で刺してくるダニ、羽蟻、また到着早々家の裏が火事になったり、息子が高熱でうなされて行った病院の緊急病棟ではすぐ隣で叫び声が聞こえている中、3時間待たされたり、ビザの申請で行った移民管理局のすぐそばで発砲があったりと、日本では経験できないような経験もさせていただいていて、日々神様の守りに感謝して過ごす毎日です。 また、こちらにきてありがたかった経験のひとつに、日本に行って伝道したいと思っている牧師の方、また過去にPMMで来日した先生で是非もう一度日本に行きたいという先生方と話し合う機会が与えられていることです。本当に思っていたよりも遥かに多くの方々が、日本での伝道を自分の使命と感じで下さっていることが驚きでした。 まだ自分の勉強も始まっていない中で、ご報告できることがあまりありませんが、このように天野家はなんとか皆様の祈りに支えられながら生活できていることがお伝えできたらと思います。私の勉強のこと、またここでの私たち家族の生活のことを、引き続きお祈りのうちに覚えていただけたら幸いです。もしフィリピンに遊びに行ってみようかなと思われる方がいましたら、我が家に空き部屋がひとつございますので、是非お気軽にいらしてください。首をなが〜くしてお待ちしております。(天野博民)
AIAS(Adventist International Institute of Advanced Studies)は、フィリピンのルソン島、首都マニラから30キロほどの場所にあります。沖縄からマニラは約1500キロ、沖縄から東京とほぼ同じ距離です。