中村八雲(高校3年)
賛美で神様とつながる
こんにちは。僕は今高校3年生の男子コーテットグループ「anchor」のリーダーをしています。僕は、中学校から現在までコーテットのグループを組んで賛美をしているのですが、今回は今まで僕なりに活動してきて感じたことだったり、神様を感じられたことを証ししたいと思います。僕は、高校に入学する前から、友達と「高校でもコーテットをしよう」と約束して、入学を心待ちにしていました。しかし、中学校を卒業したくらいから新型コロナウイルスが蔓延し、僕たちの高校生活の最初の学期は中間テスト後まで自宅待機ということになり、このキャンパスに来たのは6月になってからでした。
始めのうちは寮で隔離されていたので、音楽活動や部活もほとんどできず、まして賛美の個人グループの活動なんて全然できませんでした。結局、本格的に活動が始められたのは2学期になってからでした。メンバーを集めるにあたって最初は4、5人でやるかなと思っていたのですが、何だかんだでたくさん集まり、7人のグループになりました。
練習を始めた当初は、人数が多いということもあり、集まりが遅かったので、リーダーを決めようということになり、じゃんけんの結果、僕がリーダーになりました。この個性の強いメンツを統率とか絶対無理だろうなと思いましたが、案の定無理でした。
私生活からカオスで集まったらもっとカオスな人たちが、まとまって賛美なんてできるの? ましてそんなグループのリーダーが自分なのかと思うと、ものすごく気が重かったです。実際何度もトラブルはありましたし、やめてしまいたいと思ったこともありました。
しかし、歌った後はいつも、何とも言い難い満たされた気持ちと、神様への感謝の気持ちが自分の中にありました。きっと、自分は嫌だとか責任が重いとか思っていても、神様を賛美して証しすることは、神様が祝福へと変えてくださるという体験が自分の中で柱になっていたのだと思います。
自分の歌の技術を見てほしいだとか、かっこいい曲でかっこつけたいとか、コーテットでなくてもそういう気持ちは誰しも出てくるものだと思います。
しかし、僕たちのタラントやできることはすべて神様が与えてくださったものであり、賛美は神様の栄光を表すため、ほかの人に伝道するために用いられるべきなのです。この軸がなくては賛美グループも、伝道活動も意味がないと思います。ヘブライ人への手紙6章19節「私たちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入っていくものなのです。」
この聖句にでてくる「錨」とは、船が港などに停泊したときに流されないように海底に刺して船をつなぎ留めておく道具のことです。僕たちのグループ名「anchor」も英語で錨という意味があります。
僕は普段あまり聖書を自主的に読みませんし、祈祷会とかもあまり行きません。このグループのリーダーをやっていても神様を賛美することより、リーダーめんどくさいなとか、重圧から逃れることばかり考えている人間です。しかし、そんな僕でも今までの生活を振り返ってみると、賛美によって神様につなぎ留められていたなと感じることが何度もありました。賛美は僕にとって僕と神様をつないでくれる錨でした。これから先、どこかに流されそうになっても、この錨でつながっていれば安心です。その安心感を得られたのは、仲間と続けてきた賛美のおかげです。
賛美で神様とつながっていれば、いつか至聖所の垂れ幕の内側、より神様に近づいていけるのではないかと思います。今年は受験を控えている人たちがほとんどなので、コーテットグループの活動は今までよりは少なくなってしまうかもしれません。しかしこれからも僕は賛美を通して一人でも多くの人を神様につなぎとめる錨になりたいと思います。